人気ブログランキング | 話題のタグを見る

昌味のお正月

昌味のお正月_b0008478_20421090.jpg

昌味のお正月_b0008478_20421031.jpg

あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い致します。

いつもいつも滞りがちな時々日記。

東京にいるとブログに書き込む時間が作れますね!家にいると、なかなか思うように時間をコントロール出来ません。子供達を犠牲にするか、家事を犠牲にするか、睡眠時間を犠牲にするかしないと、こうして書き込む時間が作れません。
たまには犠牲にするけど、なかなか難しい事です。だから、芸能人が子育てで、ブログを中止しますごめんなさいと言うのを聞くと、当然だろうと思います。

思い起こすと、わずかな子育て期間だそう。子供達とこんなに密着出来るのもホンのわずかな期間だそう。現在進行形のママ達は、頭では理解出来ても、現実問題が先に出てしまい、仕事の為に赤ちゃんを保育園に預けたりしていて、はた目で見ている私は、寂しい現状だなぁと思っています。理想と現実、なかなか難しいですねっ!

私はと言うと、確かに家族を犠牲にして、今日も仕事をしました。感謝感謝!だからこそ、普段は子供達とたくさん関わりたいと、理想の下暮らしています。

その中で、季節を大事に過ごす、があります。お正月は手作りのお節料理。たいした物ではありませんが、今年も頑張りましたよぉ!

作ったお節料理や、頂いたご馳走を撮ったりして、昌味のお正月をブログに載せようと思っていたので、時期は遅くなりましたが、せっかくあるので、私の記録として載せようと思います。

頑張らないとと気合を入れて、年末を過ごしていました。大掃除にお節料理作り、小さな子供達がいると本当に大変な事です。

今回初挑戦して大成功したのが、伊達巻。私、伊達巻は甘くて嫌いだったのですが、買った物と手作りの違いを実感しました。
私は普段、アサヒ軽金属の活力なべと言う名前の圧力鍋や、オールパン、ディナーパンと言ったフライパンを愛用して、かれこれ8年位になります。
その、アサヒ軽金属のお節料理のレシピに伊達巻があり、以外に簡単と思って、初挑戦!
巻きすが何処かに消えちゃって(-。-;ラップで巻いたから、そこが難点ですが、なんとかなり、私としては大成功なのです。今年の暮れも作ろうっと。

普段素食で、本気で一汁一菜だから、これだけたくさん作るのは楽しいねっ!たくさん出た煮汁で、キンピラ作ったり、我ながら段取りもバッチリよーと、自分自身で盛り上げ、孤独な作業を熱い闘志で支えました。(^_-)

かまぼこ以外はみーんな昌味作。我が家にたくさん大豆があったので、ちょっとエコ、黒豆じゃなく、ただの煮豆。それから、昆布巻きのかんぴょうを買って来てと、旦那様に頼んだら、煮てあるかんぴょうを買って来られちゃって、流石に煮てあるのはとろける感じで、縛れないので、残念ながらかんぴょう無しの昆布巻きです。(苦笑)

----

そして、毎年お正月にご馳走になっている、恵那市上矢作町にある円頂寺のご馳走です。円頂寺には、狩野派の描いたと言う八方にらみの龍の天井画があって、恵那市の観光スポットです。

いつもいつも、お正月以外もご馳走になっているのですが、美味しいご馳走を
目の前にすると、すっかり写真を撮ると言う頭が抜けてしまい、家に帰ると、あぁーーーと思うのです。
でも、今回はたくさん頂いて帰って来たので、食べる前に、きれいに盛り付けて写真を撮りました。ホッとするぅ。
盛りきれない位たくさんあり、我が家の食卓がリッチになりました。本当にいつもありがとうございます。
ご住職が丁寧に煮た黒豆は絶品です。それから、お煮しめのごぼうの中にはひき肉が詰まっていると言う手の込み用で、恐れ入りました。
それに、「こんなに美味しいなまこは初めて」と言ったら、調理の仕方なんだって。どんな調理方法なんだろう?聞いても私は、やらないだろうと思ったから聞きませんでした。
その代わり、今流行りの塩麹漬けは、ちゃーんと教わって来ました。…が、いつやるか???とり肉の塩麹漬け。美味しかったでーす。
by hinihiniaji | 2013-01-17 20:42 |


<< 講談会のご案内 持久走大会 >>